
どうも、ヤマジです! 2025年3月9日、高尾山で開催された『火渡り祭』に参加してきたので、その様子をレポートします!
火渡り祭とは?
火渡り祭は、高尾山薬王院で行われる伝統的な行事で、修験道の荒行のひとつ。燃え盛る炎の中を歩くことで、無病息災や厄除けを願う儀式です。
昨年、妻と紅葉狩りに訪れた際に、お蕎麦屋さんでポスターを発見。

めっちゃ面白そうじゃん!一緒に行こうよ!
と意気揚々と3月9日に予定を入れたものの、
いざ3月になってみると…
「ごめん、花粉症ひどすぎる…」
ということで妻は断念(泣)。
そこで、ノリのいい友人を誘ってみたところ、まさかの即OK!
しかも、いろいろ調べてくれるという神対応。
Yahooニュースによると
火渡りの希望者にはリストバンド型の整理券を配布する。先着1000人限定。配布は当日9時から。火渡りの人数制限はなく、整理券の配布終了後は参加希望者の列に直接並ぶ。同所にある駐車場も会場となり駐車はできないため、同院は会場へは公共交通機関を利用して来場するよう呼びかける。祭りは13時開始。
とのことでしたので、8時半に高尾山に到着するように約束しました。
火渡り祭当日!
8時半に高尾山口駅に到着。
会場は駅から徒歩4~5分の高尾山自動車祈祷殿。
9時から整理券配布ということで余裕を持って到着したものの、すでに長蛇の列!!

すごいガチ勢がたくさんいる…!
整理券待ちの間、周りを見てみると、露店も8~10店舗ほど出店。軽食もあるし、お祭り気分が味わえて楽しい!
あれを燃やすみたいです!
30分後、無事に紫のリストバンドをゲット!
ちなみに、リストバンドは「〇〇名分ください」とお願いすれば、並ぶのは1人でもOKな模様。親切設計!
さらに、火渡り祭限定の御朱印(1500円)や火渡り証(300円)も購入。
さあ祭の準備は整った!
火渡り開始は14時半だそうです。今の時刻は9時10分。

どうする?時間潰すか!
せっかくなので高尾山登山!
今回は初めて6号路から登ることに!
まだ雪が残っており、溶けた雪解け水が滴る幻想的な雰囲気。
10時には無事に山頂へ到着!
高尾山山頂の「曙亭」で朝ご飯兼お昼ごはんをいただく。
なめこそばを頂きましたが、登山したこともあって、めっちゃ体に染みて美味しかったです。
下山途中で名物の天狗焼きを発見。

これは食べるしかない!
1つ250円。
初めて食べましたが、外はカリッ、中はモチっとしててめちゃくちゃうまい!
12時40分、無事に下山完了!
火渡り祭スタート!
13時、ついに火渡り祭がスタート!
会場にはすでにものすごい人の数。
僧侶たちが「つかわして、そうろう」と唱えながら、斧を振り、弓を放つ儀式が始まる。
そして、いざ点火!
🔥🔥🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥🔥

めっちゃ燃えてるーーーー!!
動画はこちら
ついに火渡り!
儀式が終わり、ついに一般人の火渡りタイム!

やった!ついに渡れる!
と思いきや、特別招待の方々500人が先。

え…9時にリストバンドもらったけど、結局渡れるの16時なの!?
待ち時間の長さに驚きつつ、ようやく順番が回ってきた。
靴を脱ぎ、いざ火の上を歩く!

…あれ?熱くない…?
思ったよりも余裕で渡れたけど、これで厄除け完了!
最後に足拭きペーパーをもらえて、火渡りの勲章をきれいに落として帰りました。
最後に…
最後に、火防・防災にもご利益があるというお守りを購入。

今年も良いことがありそう!みなさん火事には十分お気をつけてくださいね。
めちゃくちゃ楽しいお祭りだったので、興味ある方はぜひ来年参加してみてください!
それでは、また次回の記事で!
コメント