温泉旅館で結婚式を挙げたら最高だったので記事にしてみた。(準備編)

体験談
妻

今年か、来年に結婚式を挙げたいね!
てか挙げようよ!

──妻のその一言から、僕たちの結婚式準備は静かに幕を開けた。

 

最初に見に行ったのは、都内の有名式場。

聞こえはいいが、そこにあったのは夢じゃなくて、

営業トークだった。

「本日申し込んでいただくと80万円の割引特典がつきます」
都内式場巡りで感じた違和感

都内の人気式場、南青山の〇〇、横浜のみなとみらい〇〇……。

「結婚式場 有名 都内」で検索して上位に出てくる王道どころを一通り回った。

 

どこも見た目は完璧だった。

チャペルの光の入り方も、披露宴会場の天井も、料理の盛り付けも、プロの仕事だった。

式場見学は楽しかった

 

でも、なぜか心がまったく動かない。

プランナーさんは“良い人風”なんだけど、目の奥が常に「成約率」を追っている。

 

さらに、どこの会場も1日3〜4組詰め込むスタイル。

回転数重視の姿勢が透けて見えて、スタッフさんも常にせかせかしていた。

 

そして極めつけ。

今日決めていただければ、
特別に80万円のお値引き
が可能ですのでぜひ、うちに!!

こっちのテンションが冷めてるのに、なかなか帰らせてくれないこの強引さ。

もう最後は、帰り道に2人して無言になっていた。

ヤマジ
ヤマジ

正直、営業感が強すぎて、疲れた。

妻の希望で、神社婚にシフト

妻

神前式もいいよね

そこで、妻がずっと興味を持っていた「神前式」に切り替えることに。

 

候補に挙がったのは…

都内で有名な

  • 乃木神社
  • 神田明神
  • 東郷神社

神社見学も普段入れないところにも入れて楽しかった

 

その中で一番惹かれたのが東郷神社

披露宴会場の雰囲気が抜群で、勢いで仮契約。

10万円をポンと払った。

ヤマジ
ヤマジ

でも、心のどこかで何かが引っかかっていた。

仮契約にしたのも理由があり、大安といった日和がいい日でかつ、土日の開催っていうのは、結構限られており、人気があるんですね。
今年中に挙げたいと思っても、日和がいい日を探すとなると、1年後まで空いていないとかになるので注意が必要です。

2024年カレンダー

両家顔わせ。母親の一言が、すべてを変えた

両家顔合わせの場。

ヤマジ
ヤマジ

これが今日のメインイベントだ!

と言わんばかりの、ちょっと緊張した空気の中で、

僕たちは結婚式の会場と日取りを報告した。

ヤマジ
ヤマジ

来年の2月に東郷神社で結婚式をやろうと思う!

妻

詳しい詳細はこれです(手作りのパンフレット渡す)

事前に決めていた都内の神社と披露宴会場を紹介した。

ちなみに仮契約金はもう10万円を支払ってある。

 

が、、、、、、思ったより、反応が薄い。

特に、久しぶりに石川から東京にやってきた僕の母が、食事中にポツリと呟いた。

東京は人が多すぎて…おばあちゃん、たぶん来れないかもね…

 

その一言が、胸に刺さった。

 

10万円の仮契約金が頭をよぎりながらも、

  • 「やっぱり祖母にも出席してほしい」
  • 「祖母に僕の妻の花嫁姿を見せてあげれないのは後悔しかない」

この2点の気持ちが強かった。

 

そんな中、

ヤマジ
ヤマジ

式を挙げる意味ってなんだろう、、、。
誰のためにやるんだろう、、、。

そんな問いが、頭の中でグルグルと回り始めた。

みんなが笑顔の中、僕だけ硬い表情

そして出会った「温泉ウェディング」

その日の夜、僕はPCを開き、石川県の結婚式場を片っ端から検索した。

その中で、ひときわ目を引いたのがこれだった。

1泊2日、温泉旅館で行う結婚式。

 

ページを開いた瞬間、体が前のめりになった。

ヤマジ
ヤマジ

あ、これだ!!

って思った。理屈じゃなく、感覚で。

 

僕が温泉ウェディング推しになった理由6選(ガチ)

その1:1泊2日(約18時間)を温泉旅館を貸し切れるのに、費用は普通の式場と同じくらい

その2:親に「露天風呂付きの部屋」をプレゼントできる

その3:ゲストの宿泊費が“会場費に含まれてる”という衝撃。
え、マジで?

その4:式場の食事代平均3〜4万円。それに対して1泊2日2食の温泉旅館を3〜4万円で提供できるというコスパの良さ。

その5:料理が温泉宿の会席料理だから、美味い・量多い・映えるの三拍子

その6:非日常感と家族の距離の近さがエグいほど違う。 
温泉で裸の付き合いをして、両家の距離が一気に縮まる
これ、本当にデカい。


普通の結婚式が3時間で何百万かかるのに、
温泉ウェディングは18時間まるごと貸切で、ほぼ同じ予算。


ヤマジ
ヤマジ

こんなにコスパいい選択肢、なんで誰も教えてくれなかったの……?

と思ったのを、今でもはっきり覚えてる。

その夜、僕はスマホ片手に妻に報告。

ヤマジ
ヤマジ

ちょっとこれ、見てみて。温泉で結婚式やるって発想、天才じゃない?

実際に見せたページ

妻の反応は

妻

え〜それ良いじゃん!

と好感触。

 

──翌日、迷わずZoom面談を申し込んだ。

Zoom面談→即契約へ

温泉ウェディングの公式サイトから、すぐにZoom面談を申し込んだ。

実際のHP

 

最初は

ヤマジ
ヤマジ

どんな感じなんだろう…

と、ちょっと身構えていた。

こっちはすでに、都内式場で営業の波状攻撃を食らっている。

ガードは固め、警戒心はMAX。

 

が、、、、その心配は杞憂だった。

画面越しに話したスタッフさんは、まるで違った。

  • 押し売りゼロ。
  • マニュアル感ゼロ。
  • なにより、“人として信頼できる雰囲気”が画面越しでも伝わってくる。

 

自分が石川出身だったこともあるだろう。

久しぶりに聞いたスタッフさんの金沢弁がとても心地よくて、

僕の警戒心は0になっていた。←単純なヤツ

 

またこちらの希望や背景も丁寧に聞いてくれて、

だったら、こんな温泉会場もありますよ!

おばあさまのご参加も考えると、バリアフリーのこの宿がいいかもですね!

と、こちらの状況に寄り添った提案を次々にしてくれた。

 

話を聞けば、

この会社さんは“温泉ウェディングの原点”。

 

石川県の旅館とも深い繋がりがあって、

ああ、今回うちで結婚式をやってくれるんですね。
ありがとうございます、ぜひ全力で協力させてください!

と、宿側から感謝されるくらい顔が利くらしい。

 

実際に送ってもらった実績レポート集の中には、

式を終えたカップルの満面の笑顔が並んでいた。

実績レポート。読むだけで面白い

 

その話を聞いたとき、僕の中ではすでに答えが出ていた。

ヤマジ
ヤマジ

ここに任せよう!

そう思えたのは、金額でもサービスでもなく、“人”の信頼感だった。

 

契約したのは「結婚準備フルサポートプラン」

準備が苦手な僕たちにとって、これ以上ない選択だった。

プランに含まれていたのは、以下の内容:

・会場選出、下見手配(温泉宿の見学)
・結婚式プランニング全般
・衣装や演出などの準備打ち合わせ

・当日の司会進行と全体運営のサポート

要するに、「何をすればいいか全部導いてくれる」プランだった。

ヤマジ
ヤマジ

これだったらもう安心だな。めちゃくちゃ楽しみだぞ!

初めてそう思えた瞬間だった。

実際に足を運んだ、温泉宿と神社たち

GWに入り、石川の実家に帰省。

そのタイミングで温泉会場の下見の段取りを組んでくれた。

提案されたのは、
石川県内にある温泉宿3つ+神社3つ。
計6ヶ所。

実際のメモ

見学した温泉宿(加賀温泉メイン)

  • かがり吉祥亭
  • 佳水郷
  • 森の栖(※最終的にここに決定)

見学当日は、ただ外観を見るだけじゃなく、実際にお部屋の中・温泉・披露宴会場となる場所まで案内してもらえたのが、本当にありがたかった。

 

パンフレットや公式サイトでは見えない部分──

部屋の広さ、温泉の湯けむり、従業員さんの雰囲気。

温泉宿は見るだけでもワクワクした

 

五感で「ここで式を挙げるんだ」という実感が湧いてくる。

  • 「ここで両親と食事して」
  • 「ここで祖父母がくつろいで」
  • 「ここで友人たちと笑い合って」

そんな想像が、どんどん膨らんでいった。

この“体感”があったからこそ、最終的な決断にも迷いがなかった。

見学した神社

  • 白山神社
  • 服部神社
  • 菅生石部神社

神社もそれぞれに趣があって、風情もあった。

ただ──正直に言うと、東京で見た神社の“圧倒的な存在感”を見てしまっていた分、どうしても比べてしまっていた。

 

そしてもうひとつ、大きなポイントがあった。

祖母の足のこと。

 

段差の多い神社、長い階段、距離のある移動。

すべてが、祖母にとってはハードルだった。

神社はやはり階段が多い

温泉で人前式で決定!

祖母の足を考え、そして“家族みんなで移動せずに過ごせる”という楽さを考えたとき、

僕たちにとってのベストは、宿の中での人前式だった。

温泉宿の雰囲気に包まれて、家族と、気を遣わない距離感で式を挙げる。

それが一番ベストな選択肢じゃないか。

森の栖を見た瞬間、「あ、ここだ」と思った

見学の最後に訪れたのが、「森の栖リゾート&スパ」。

すごいよかった!

その名の通り、森に包まれた静かな宿。

空気がやたら美味い。鳥の声しかしない。

 

正直、外観を見た瞬間にピンときていた。

館内を案内してもらいながら、

ヤマジ
ヤマジ

ここで人前式をやるとしたら…

とイメージしてみると、全部がしっくりきた。

・段差が少なく、バリアフリー対応もばっちり
・家族みんなが同じ宿に泊まれる
・式が終わってからそのまま温泉に入れる
・なにより、“緊張感がない”空間

この宿で挙式をすれば、祖母も無理せず出席できる。

家族全員が一緒に過ごせる。

 

それだけで、他の選択肢は全部かすんだ。

ヤマジ
ヤマジ

東京の神社で10万円払ったけど──こっちのほうが、100倍いい。

本気でそう思った。

 衣装選びもテンション爆上がりだった話

会場見学が終わった後は、温泉ウェディングの本社でもある石川サロンでの試着会へ。

石川サロンの風景

ちなみに、温泉ウェディングの打ち合わせは
東京・石川・新潟・福島にサロンがあり、直接対面で相談できるのもありがたい。

 

石川サロンには和装・洋装含めた衣装がズラリ。

しかも、時間内であれば好きなだけ試着OK。

 

普通の式場だと、
「3着までね」「制限時間1時間です」
みたいな空気がある。

でもここは違った。

「気になるもの、全部着てみましょう!」

と、笑顔で言ってくれるスタッフさん。

その言葉に、妻のテンションは爆上がり。

妻

ええ!!イイんですか!?

僕はその姿をニヤニヤ眺めつつ、
横でスマホを構え、パシャパシャ連写担当。

いろんな角度で合計100枚くらい撮りました笑

 

色打掛姿をくるっと回るたびに笑顔がこぼれていて、

ヤマジ
ヤマジ

ああ、こういう時間こそ、式準備の醍醐味だなって思った。

■その他、本番までに自分たちで準備したこと

温泉ウェディングのサポートは充実していたけど、

「自分たちでやりたい」と思ったことも、いくつか挑戦した。

プロフィールムービーの自作

業者に頼むと20万円。テンプレートを買って3,000円で制作。地味に大変だったけど、愛情はたっぷり詰まってる。

 

②両親へのプレゼント

リンベルの旅行カタログ“最高級”10万円コースをチョイス。
 「いいものを贈りたかった」という気持ちから。
 

③引き出物選び

金沢駅で買い物しました。

通常は温泉宿の宿泊が引き出物として扱ってもいいとのことだったけど、僕たちは「その人に合った金沢土産」をそれぞれ用意。これは選ぶのも楽しかったし、すごく喜んでもらえた。
 

④会場に飾る花を自作

ヤマジ
ヤマジ

手間はかかったけど、そのぶん思い出にもなる

⑤ウェルカムボード、リングピローも自作

ヤマジ
ヤマジ

妻の手作りです!すごい!

 

⑥案内状は依頼した

最初は自作予定だったが、時間と仕上がりを優先して温泉ウェディングさんに依頼。
大切に保存してくれる方もいるようなので、良いモノを選んだ。

 


 

正直、細かい準備はめちゃくちゃ大変でした。

でも──どれも「やってよかった」と心から思えるものばかり。

忙しい中でも、

ヤマジ
ヤマジ

これは渡したいね!

妻

これがあったら喜ぶかな??

って考えながら進める時間は、結婚式の一部であり、家族へのギフトそのものだったと思います。

→ 次回:「本番編」へ続く!

準備だけでずいぶん長くなってしまったので、

実際の当日の様子(人前式・旅館の夜・親の感想など)は、

次の記事で。

温泉ウェディングって実際どうなの?

そう思っているあなたに、

“リアルな当日の空気”を、

ぜんぶ届けたいと思っています。

ヤマジ
ヤマジ

続編もぜひ、お楽しみに。

> 次のページ:山代温泉 森の栖で行った温泉ウェディングがとても幸せだった件(本番編)

コメント

タイトルとURLをコピーしました