HSPが読むと元気になる「私はHSP漫画家」を読んで学んだこと。

HSP本レビュー

どうも、ヤマジです。

この記事では、HSP関連の本を読んで学んだことをシェアしていこうと思います。

今回紹介するのは、
おがたちえさんの『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』。

 

この本から得た最大の学びを一言でまとめるなら、

「自分の中のHSPさんを理解して、協力して生きることの大切さ」

実際、あなたがHSP気質を持っているのなら、この本はぜひ手元に置いておくべき一冊です。

凹んだときに読み返すと、不思議と元気が湧いてくるエピソードがたくさん詰まっています。

とにかく、おがたちえさんの実体験は共感の嵐。

ヤマジ
ヤマジ

「これ、おれのことじゃん!」と笑っちゃうシーンも多く、読むだけで心が軽くなります。

それでは、さっそく本題に移りましょう♪

繊細すぎて生きづらい私はHSP漫画家はこんな方にオススメ!

『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』は、こんな人に特にオススメです:

✅️ HSPってどんな人?自分もそうかもしれないと感じている人
✅️ HSPの対処法や生きやすさのヒントを知りたい人
✅️ 将来への不安に押しつぶされそうなHSPさん
✅️ 仕事で失敗続き、心が折れそうな人

これらに1つでも当てはまる方は、ぜひ手に取って読んでみてください。

では、なぜこの本がそんな人たちに刺さるのか?

以下の4つの観点から、その理由を深掘りしていきます。

本書から得られる4つの学び

  1. HSPの特徴をわかりやすく説明していて、楽しく理解できる

  2. 自分の中のHSPさんと仲良くする方法が学べる

  3. HSPの強みを仕事や日常に活かす方法がわかる

  4. 人間関係の築き方・距離のとり方を学べる

これをHSPさんの「成長ステージ」で表すとこうなります:

ステージ1: 自分の中のHSPさんと出会う(=自覚)
ステージ2: HSPさんとの付き合い方を学ぶ
ステージ3: HSPの強みを社会で活かす
ステージ4: 自分に合った人間関係を築いて、人生を豊かにする

本書では、これらのステージをおがたさん自身のリアルな体験を通して、楽しく学ぶことができます。

HSPの特徴を楽しく理解できる一冊

まずは本の全体像をご紹介します。

『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』は全10章、127ページの構成。

漫画形式なので、サクサク読めて、何度でも読み返したくなるのがこの本の魅力です。

【目次】
1,もしかして私ってHSP?
2,HSPってどんな人?
3,五感に振り回されます。
4,気を遣いすぎて疲れます。
5,息子もHSCでした。
6.考えすぎて不安になります。
7,仕事とHSP
8,刺激追求型HSPって?
9.HSPの恋愛
10.HSPの人間関係

HSP“あるある”に爆笑しつつ、ホッとできる

冒頭でも述べたように、この本は

  • 「孤独を感じたとき」
  • 「失敗して凹んでいるとき」
  • 「将来に不安を感じているとき」

そんなときにこそ開いてほしい一冊です。

なぜなら、HSP特有の“あるある”がこれでもかと登場するから。

読んでいるうちに「自分だけじゃなかったんだ」と安心できて、ふっと心が軽くなります。

ヤマジ
ヤマジ

中でも、僕が声を出して笑ったシーンを3つご紹介します。

その1:感動しすぎる

ヤマジ
ヤマジ

僕自身も、本や映画で感情移入しすぎて号泣してしまうタイプなので、「あるあるすぎてつらい…!」と笑ってしまいました(笑)

その2:夢がリアルすぎる

ヤマジ
ヤマジ

夢がリアル過ぎて、余韻がずっと残っています。

その3:心配しすぎる

ヤマジ
ヤマジ

ちょっと体調が悪いだけで、難病を心配するのはあるあるで笑いました。

もしここまで読んで「わかる!うんうん!」と頷いている方は、この本を読んだらきっと元気になれるはずです。

自分の中のHSPさんと、仲良くする方法

HSPの特徴を理解した次のステップは、

「自分の中のHSPさんとの付き合い方」を学ぶことです。

イメージとしては、自分の心の中に「リトルHSP」が住んでいて、その子と丁寧にコミュニケーションを取っていく感じですね。

このステージで非常に参考になるのが、作中に登場するHSPカウンセラー・みさきじゅり先生の言葉。
 

本の学び①:「自分の取扱説明書」を持つことが生きやすさの鍵

みさきじゅりさん
みさきじゅりさん

HSPが生きやすくなるためには、自分専用の取扱説明書が必要です!

 

たとえば、あなたが家電を買ったとき、説明書があるのとないのとでは使いやすさが全然違いますよね。

それと同じで、自分をうまく扱うためにも、取扱説明書を作っておくとグッと楽になります。

僕が実際にやってみた「取扱説明書づくり」

実際に僕も、自分用の【HSP取扱説明書】を作ってみました。

そのときに使った質問がこちらです。

Q1:自分(HSP)にとって“嬉しいこと”は何?
Q2、逆に嫌なことは何?
Q3、嬉しいことを増やすためにできる習慣は?
Q4、嫌なことを減らすためにできる習慣は?

と書き出して、習慣化するところまでセットです。

これらを紙に書き出して、自分を理解する材料にしています。

さらに重要なのは、「書いたら終わり」じゃなくて、習慣化すること。

夜は毎日お風呂に浸かりながら音楽を聴く、という習慣を続けています。このルーティンを取り入れるだけで、心と体の疲れがかなり取れるようになりました。

ヤマジ
ヤマジ

こんなふうに、自分をリラックスさせる手段を持っておくと、ちょっとしたことでもグラつかなくなります。

HSPの強みの活かし方が学べる!

自分の中の「リトルHSPさん」とうまく付き合えるようになったら、次はその子を“人生の頼れるパートナー”にしていくフェーズです。

この本では、特に仕事という切り口で、HSPの強みをどう活かすかが描かれています。

本の学び②:繊細さを“武器”にする働き方を選ぼう

よくある話ですが、HSPさんにとって合わない職場環境は、魚が陸地で生活しているようなもの。

息苦しくて、居心地が悪くて、エネルギーを激しく消耗します。

そんなときにヒントになるのが、HSPカウンセラー・みさきじゅりさんが提案する、「HSPの海」のような職場の条件です。

【HSPの適職を選ぶ4つの視点】
1. 環境面
• 五感への刺激が少なく、落ち着ける

2. 適正面
• 得意分野に関われる
• 経験・知識が活かせる

3. ペース面
• 自分のやり方で進められる
• シフトや働き方に柔軟性がある

4. 人間関係
• 威圧的な人がいない
• 一定の距離感が保てる

この4つの視点は、僕自身も職場選びでかなり意識するようになりました。

もし今の職場に「違和感」や「苦しさ」を感じているなら、あなたにとっての“海”を探してみるタイミングかもしれません。

適切な人間関係の付き合い方が学べる!

仕事で自分らしく活躍できるようになってくると、次に大事になってくるのが「人間関係」です。

HSPさんにとって人との距離感はとても繊細なテーマですよね。

この本では、そんなHSPさんのために、“無理なく人と関わるためのヒント”が詰まっています。

本の学び③:苦手な人とは「無理に付き合わなくていい」

これは僕も読んでいてホッとしたページです。

HSPってどうしても「相手の気持ちを考えすぎて自分を後回しにしがち」なんですが、この本では「自分を守る距離のとり方」がとても分かりやすく紹介されています。

【苦手な人との付き合い方 4ステップ】
1.距離をとる(物理的にも心理的にも)

2.自分が心地よい状態を保つ工夫を続ける

3.相手に“隙”を与えない

4.グループ内では結果を出し、味方を作っておく

この4つのステップは、HSPさんが心穏やかに過ごすための知恵袋のようなもの。

特に「②心地よい状態を保つ工夫」は、日常的に意識しておくとかなり違います。

人間関係は「人生の調味料」だと思えば楽になる

この本を読んでいて、ふと僕の中で1つの仮説が浮かびました。

それは、

 

ヤマジ
ヤマジ

人間関係とは、人生という料理を美味しくする調味料なんじゃないか!

ということ。

良い人間関係は、人生の味を引き立てる“うま味調味料”。

でも、苦手な人との関係は“激辛タバスコ”みたいなものです。

 

ヤマジ
ヤマジ

もしその人があなたの人生を「不味くする存在」なら、その調味料は、無理に使わなくてもいいということです。

逆に、あなた自身が“どんな料理も引き立てる味の素”のような存在になれたら、周囲との関係もどんどん心地よくなっていくはずです。

学びを活かすために、今日からできること

ここまで読んで、「あ〜いい本だったな〜」で終わらせてしまうのはもったいないです。

読書の価値は、「読んだこと」じゃなくて「行動に移したこと」で決まります。

僕自身、こんなふうに考えています。

学んだことを試してみて、少しでも人生が好転したときに、

「この本に出会えてよかった」と心から思える。

そしてそれが、著者にとっても一番うれしいこと。

だからこそ、学びは“明日”じゃなくて“今日”から使いましょう。ここでは、あなたが今すぐ始められるアクションを4つ紹介します。

✅ 『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』を買って読んでみる
✅ 自分専用の「HSP取扱説明書」を書いてみる
✅ 自分の人生という“料理”を美味しくしてくれる人に連絡をとってみる
✅ 逆に“人生を不味くする調味料”との間に、ちょっと壁をつくってみる

たったひとつでもいいから、実行してみてください。きっと、今日よりも少しだけ生きやすい自分に出会えるはずです。

最後に伝えたいこと

この記事で一番伝えたかったのは、以下の4つです。

本記事の要点まとめ
(1)凹んだときは、『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』を読もう
(2)HSPが生きやすくなる鍵は、「自分の取扱説明書」を持つこと
(3)仕事は“繊細さが活きる場所”を選ぶべし
(4)苦手な人とは、無理に関わらなくてもいい

HSPのあなたにとって、この本が“生きやすさの地図”になるかもしれません。

ぜひ手に取って、自分の中の「リトルHSPさん」と仲良くなるきっかけにしてみてください。

またこの記事に関する質問、感想、お問い合わせはこちらからして頂ければ、24時間以内に確認させて頂きます。


それではまた。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

ヤマジ

>次のページ 作り笑顔に疲れた18歳HSPが、人生を変えるために”恋愛”を10年頑張った結果、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました