ばっしーのHSP講演会in秋葉原の潜入レポート公開!HSPらしく生きる方法とは

著名人
こんにちは、ヤマジです。
 
2023年の11月にばっしーさん(@bashi_kurume)の HSP講演会in秋葉原に参加していきました。
 
今回はそこで入手した「HSPの生き方のヒント」を、可能な範囲でシェアしたいと思います。
 

画像

 
 
ばっしーさんは「HSPの秘密基地」という面白いコミュニティを運営し、常に興味深い投稿をしている方。
 
そんな彼が都内でHSP講演会を行うということで、さっそく参加してみました!
 
これから全国各地で講演されるのを期待して、今回は僕が学んだことを、自分の視点でお話ししていきますね。
 

ばっしーさんの第1印象と第2印象について

 
 
ばっしーさんの第一印象は、ズバリ「根が良い人」
 
何とも言えない安心感があって、「道に迷った時に、親身に地図を見て助けてくれる人」という感じでした。
 
そして、HSPの概念との出会いについて、ばっしーさんがこう話していました。
 
 
ばっしー
ばっしー
HSPとの出会いは衝撃的でした。
これ全部俺のこと書いてあるじゃん!え?なんで!?
これを聞いたとき、 僕も同じ体験をしたので、思わずクスクス笑ってしまいました。
 
実は僕も「敏感にもほどがある」という本でHSPを知った時、
 
まさに
 
やまじ英和
やまじ英和

これ俺のことだ!

と思ったんです。
 
自分と似た悩みを持つ仲間が他にもいることを知り、とても安心したのを覚えています。
 
そこからHSP交流会などに参加して、 人生で初めて”本当の共感”というものができました。
 
 
やまじ英和
やまじ英和
 「その感覚めっっっっっちゃわかります!!」 
てきな。
 
感性の合う人と話すってめっちゃ楽しんです。
 
同時にいままでの共感は、相手にただ合わせていただけの偽りの共感であることに気づかされました。
 
 
そんな経験を共有できたことで、僕のばっしーさんへの第2印象は「この人は信頼できる!」というものでした。
 
やまじ英和
やまじ英和

やっぱり同じような感覚や経験を持つ人とは、自然と心を開いて話せますよね。

ばっしーHSP講演会で学んだ4つのポイント

画像
 
 
今回の講演会で「明日からすぐに使える」と思ったポイントを、以下の4つにまとめました。
 
①HSPの生き方=サーファー(!?)
②傷つきやすい自分との付き合い方
③HSP流 人との付き合い方part1(認識を変える編)
④HSP流 人との付き合い方Part2(現実アクション編)
の4つについてです。それでは参りましょう!
 

①HSPの生き方=サーファー(!?)

今回僕がこのHSP講演会で一番良い気づきだなと感じたことは、HSPの生き方の認識についてです。
 
やまじ英和
やまじ英和

HSPで生きやすい人は、こういう視点で世界を見ているんだなと!

なんとなくですがこの認識を知れたおかげで、HSPの生き方ってこんな感じなんだろうなという感覚が掴めましたね。
 
 
今回の公演を聞くまでの以前の僕は、
「HSP=傷つきやすい心の持ち主」
という認識を持っていました。
 
 
だから生き方としては「強い心を作ることがまず大事!」
 
  • 相手を論破する論理的思考学ぶ
  • 舐められないようにボディーランゲージを強くする
  • 筋トレ筋トレ筋トレ!
みたいなことばかりをやってました。
 
でもこれを実際にやってみると、疲れちゃうんですよね。
常に肩ひじ張っている状態ですから。
 
 
で、今回の講演を受けて、 この認識がどう変わったかとお申しますと、、
 
HSPとは
 
・環境感受性が強い人
・良い環境、悪い環境にも良くも悪くも影響を受けやすい人
 
具体的に言うと、
 
・人が怒られているのを見ると落ち着かない
・誰ががワクワクしていると自分もワクワクする
 
みたいな感情が伝染しやすい人
 
 
抽象的に言うと、
HSPの僕らは陸にはおらず、水面で生きている人。
 
特に「水面で生きている」という認識がとても興味深かったです。
ちょっとの波(影響)で心が揺らぐイメージ
 
 
 
よって生き方としては
「いい波を見つけるサーファー」
というイメージを持つのがいいのではないかと思いつきました!
 
常に良い波か、悪い波かを見極め目を持つこと。
 
・良い波が来たときは、全力で波を楽しむ。
・逆に悪い波が来たときは、「あ、これはひどい波だな〜」と華麗にスルーする。
 
 
この生き方こそがHSPの生き方です。
 
で、この生き方を成立させるためにも
「自分との付き合い方」と「人との付き合い方」が重要となってきます。
 

②傷つきやすい自分との付き合い方

HSPの多くの悩みは
  • 疲れやすい
  • 気が休まらない
  • いつもなにか考えている
  • 体力よりも気力がない
  • 人間関係に苦しむ
  • 人にとても気を使う
  • 人に疲れやすい
などがあげられます。
 
そこで、ばっしーさんは
 
ばっしー
ばっしー
「自分の気持ち:相手の気持ち=7:3」 が理想的な比率!
だと述べていました。
 
この比率が逆の「3:7=自分の気持ち:相手の気持ち」だと、自分の気持ちを抑圧してしまい、 相手の気持ちを優先するために疲れやストレスが溜まってしまいます。
 
つまり生きづらいわけです。
 
 
ばっしー
ばっしー

まず自分の気持ちを最優先に満たし、
余ったエネルギーで相手のことを考えることが大切です!

 
その上で、エネルギーチャージである、
・ちゃんと睡眠を取ること
・1人の時間を作ること
・リラックスする時間を作ること
・ストレスを発散する時間を作ること
etc
などなどが重要となってきます。
 
ガソリンがないと車が動かないように。疲れていると正常に頭は働きません。
お腹が痛いと、楽しいディズニーですら楽しめません。
 
やまじ英和
やまじ英和

健康第一はやっぱり大事ですね!

③HSP流 人との付き合い方part1(認識を変える)

また、人との付き合い方についても”認識”を変えることが重要です。
 
同じ現実を見ていても、 人によって受け取り方は全然違います。
 
そのために
「”この人”はこの状況をどう感じているんだろう?」
と確認し、その違いを楽しむことが重要です。
 
 
今回の講演で興味深かった内容の1つに
 
ばっしー
ばっしー

職場で同僚が上司に怒られていた場面がとても嫌だったんですよ

というばっしーさんのエピソードがありました。
 
もちろん僕も人が怒られているのを見るのがとても嫌いです。
胸の内がとてもハラハラしてしまいます。
 
ばっしーさん自身も嫌だと感じており、その瞬間は、
 
ばっしー
ばっしー

職場のみんなもぼく同じように、絶対にこの時間は嫌だと感じているはずだ!!!

と思っていたそうです。
 
しかしばっしーさんの先輩は そんな状況を嫌がることはなく、
 
逆に

もっと怒られろ!(笑)

と楽しんでいたみたいです。
 
怒られている人は、いつも反省しない部下だった模様。
 
この違いを知れたおかげで、
 
 
ばっしー
ばっしー
自分が感じることが全員に当てはまるわけではない!
と認識したそうです。
 
このように同じ現実を見ていても、人によって受け取り方は全然違います。
 
  • 嫌だな〜と思う人もいれば
  • もっと怒られろという人もいる
  • 今日の部長ストレス溜まってるな〜と楽しむ人もいる
  • 何も気にしていない人もいる
「自分が感じていることは、
当然みんなも同じように感じているはずだ!」と期待せずに
「〇〇さんはこの状況をどう感じているのだろう?」と確認する。
そしてその違いを楽しむ。
 
このマインドが人間関係において大事だと言っていました。
 

④HSP流 人との付き合い方Part2(現実アクション)

HSPとは、環境感受性が強い人のことです。
良い環境、悪い環境にも良くも悪くも影響を受けやすい特徴があります。
 
また先ほど、
・HSPの僕らは陸にはおらず、水面で生きている。
・生き方は「いい波を見つけるサーファー」
と記載しました。
 
いい波を見つけるサファーとして生きるためには、 まず悪い波を見分ける必要があります。
 
 
悪い波は見送る
 
人間関係において悪い波とは、 自分にとってとても苦手な人のことです。
 
  • 高圧的な人
  • 正論好きな人
  • 悪口大好きな人
などなど苦手な人とは「極力関わらない、上手に受け流す」ことが重要となってきます
悪い波に乗り続けると、サーフィンのフォームが崩れて下手になってしまいますから。
 
良い波に乗る
人間関係において次に良い波とは、魅力的な人のことです。
 
  • 気遣いができる人
  • 接客が丁寧な人
  • 感性が素敵な人
  • 明るい性格の人
  • おしゃれな人
  • 話が上手な人

自分にとって「この人素敵だな!」と思える人は、どんどんストックしていきましょう。

自分にとって憧れる人を増やしていくことで、 そこから良いエネルギーを吸収でき、 HSPの生き方を支えていくことができます。
 
・悪い波、悪いエネルギーを避けるor上手に受け流す
・いい波、良いエネルギーを吸収していく。
 
やまじ英和
やまじ英和

これぞまさに環境感受性が強いHSPの生き方です。

HSP人間関係を攻略する方法

講習おわりの最後に
 
ばっしー
ばっしー

HSPが人間関係を攻略する方法として、 心の基地を作ることが大切!

だと言っていました。
 
「心の基地とは、安心感があるコミュニティーの存在」を指します。
 
肩の力が抜けて、リラックスして過ごせるコミュニティを1個だけでも持つだけでも、生きづらさは大幅に激減します。
 
逆に生きやすい人は、そういったコミュニティーをいくつも持っているそうです。
 
安心感のあるコミュニティに所属する大きなメリットとしては、
・悪い波を受けたときに「いやーまじあの波こわかったわ」と共有できること
・いい波を一緒に探しに行こうと勇気がもらえること
・新しい価値観や感性を知れること
・発信、発言することで、自分の気持に敏感になれること。
・発信、発言することで、負の感情がデトックスされること、頭が整理されること
・自分の発言に自信が持てるようになること
 
などなどが挙げられます。
 
ういったメリットをみると、 HSPの生き方はチーム戦がいいって感じがしますね。
 

まとめ

今回紹介した内容は講演の1〜2割程度の内容です。
 
講演会の本編ではさらに面白いストーリーや考え方がたくさん出てきましたので、 次回講演が開催されたら、速攻で申し込むことをおすすめします。
 
 
今回書いた内容を頭に入れて、講演を聞けば また新しい発見があると思います!(たぶん)
 
またばっしーさんが運営する、
【HSPさんの「ほっとする居場所」オンラインサロンひみつ基地】
も参加してみる価値が大アリです。
 
詳しい詳細が知りたい方はこちらを確認してみてください↓
 
最後になりますが、ばっしーさん
今回福岡から東京にきてHSP講演を開催してくださり、 本当にありがとうございました。
 
また東京に来たときはぜひとも参加したいと思っております。
 
それではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ヤマジ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました