こんにちは。やまじ英和です。
この記事では、HSP関連の本を読んで学んだことをシェアしていこうと思います。
今回は『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』を読んで学びになった点をまとめていきます。
この本の学びを一言で表すのならば
自分の中のHSPさんを理解して一緒に協力して生きる大切さが分かった!
ことです。
実際、あなたがHSPの気質を持っているのであれば、この本はお手元に必須になります。なぜなら凹んだときに読むと非常に元気が貰えるエピソードが満載だからです。
おがたちえさんのエピソードには、共感しすぎて笑っちゃうシーンがいくつも合って超おすすめです。
それでは、さっそく本題に移りましょう♪
繊細すぎて生きづらい私はHSP漫画家はこんな方にオススメ!
結論から言うと、「繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜」はこんな方にオススメです。
上記に当てはまる人はぜひ手にとって読んでみることをオススメします!
ではなぜこの方々にオススメなのか?その理由を以下の項目に分けて、次章から詳しく説明していきます。
上記をHSPさんの成長過程で表すとこう表現できます。
ステージ2:自分の中のHSPさん付き合い方を知る。
ステージ3:HSPの強みを使って仕事や人間関係で貢献する。
ステージ4:HSPの人に適したパートナーや人に出会って人生を豊かにする
この漫画では上記のステージの成長が楽しく理解できます。
その1:HSPの特徴を分かりやすく説明していて、楽しく理解できる。
まず『繊細すぎて生きづらい〜私はHSP漫画家〜』の全体像について説明します。
繊細すぎて生きづらい私はHSP漫画家の全体像
この本は全10章で構成されており、ページ数は127ページです。漫画であるため、気軽に何度でも読み返せるのがこの本の良いところです♪
本の目次は以下の通りです。
1、もしかして私ってHSP?
2、HSPってどんな人?
3、五感に振り回されます。
4、気を遣いすぎて疲れます。
5、息子もHSCでした。
6、考えすぎて不安になります。
7、仕事とHSP
8、刺激追求型HSPって?
9、HSPの恋愛
10、HSPの人間関係
HSPを楽しく理解できる。
冒頭にも述べたように、この本は孤独を感じた時、失敗続きで凹んでいる時、自分の将来に悩んだ時に読み返すのがオススメです。
HSP特有のあるあるを読むことで、『自分だけじゃなかったんだ、仲間が居たんだ』と安心感に包まれます。
特に僕が特に共感し、笑ったシーンはこちらです😀
その1:感動しすぎる点
その2:夢がリアルすぎる点
その3:心配しすぎる点
もしこのシーンを見て、わかるわかる!うん!うん!と感じた人はぜひ読んでみることをオススメします!
きっと元気になれると思います♪
ちなみに僕もよく、本や映画を見て号泣します笑
【HSPの特徴:感動しやすい】
— ヤマジ@HSPと歩む人生の旅人 (@yamazi_hsp) January 20, 2020
このシーンを見て、
自分自身も眼科の待合の時間、
「君と会えたから」っていう本読んで感動して思わず泣いてしまったことを思い出した。
その後ウルウルな目で先生に目見てもらうっていう、、笑#引用高橋敦著敏感にもほどがある#共感できる人と知り合いたい#HSPです pic.twitter.com/7DlRqE2qfT
その2:自分の中のHSPさんと仲良くする方法を学べる!
HSPの特徴を理解したら、次のステージは自分の中のHSPとどうやってうまく付き合っていくか?のステージになります。
イメージは、自分の心の中にリトルHSPとコミュニケーションする感じです。
本の学びその1:生きやすさの鍵は『自分の取扱説明書』の有無
この本で登場するHSPカウンセラーのみさきじゅり先生は『生きやすさの鍵は、自分専用の取扱説明書があること』と述べています。
取扱説明書と聞くと、西野カナさんの『トリセツ』を思い出しますね。

確かに、家電製品を買った時に取扱説明書があるのとないのとでは使いやすさが大きく変わります。
そして僕も実際に【HSPの取扱説明書】を作ってみました。作成する際は、下記質問を自分に投げかけてみると作りやすいかも知れません。
と書き出して、習慣化するところまでセットです。
僕の例を1つ上げるなら『夜はお風呂に使って音楽を聴く習慣』はおすすめです。この習慣を取り入れるようになってから、だいぶ肉体的にも感情的にも疲れが取れストレス解消につながりました。
こういった習慣を増やしていき、自分の取扱説明書をレベルアップしていきたいものです。
その3:HSPの強みの活かし方が学べる!
自分の中のリトルHSPさんの付き合い方がわかったら、次のステージはリトルHSPさんを人生の強い仲間にしていきます。
主に仕事関係で強みが発揮できれば、もっと人生が生きやすくなると述べています。
本の学びその2:繊細さを仕事の強みにする。
HSPの就職先を選ぶポイントを、下記ツイートがわかりやすく説明してるなと思いシェアしたいと思います。
HSPの適職探しは、陸に出てしまった魚が『海』を探すくらい重要です。
もしあなたが陸で苦しそうに生きているなら、みさきじゅりさんが提唱するHSPの海である職のポイントを参考にしてみると良いかもしれません。
その4:適切な人間関係の付き合い方が学べる!
仕事面で、HSPの強みが活用できたら、次のステージの恋人や周りの人間関係の付き合い方のステージに移ります。
正直、人によっては
・仕事が上手くい行った結果、周りとの人間関係がよくなる人
・周りの人間関係がよくなった結果、仕事が上手くいく人
もします。
ちなみに僕は後者でした。
本の学びその3:苦手な人の対処法
僕はこのページを読んで『あ、無理に苦手な人とは付き合わなくていいんだ』と少し安心しました。
苦手な人との対処法をまとめます。
生きづらさを解消するコツは、人間関係を調味料として捉えること
苦手な人を避けてもいいということが知れて、改めて人間関係とは何だろうと考えたとき1つの答えを仮説を立てました。
人間関係とは自分の人生という料理を美味しくする調味料」なんじゃないかということです。
まずこの漫画をみてもらうと分かりやすいと思います。
漫画の内容を要約すると、最悪の人間関係が属するバイトをしたことで、人生が一気に楽しく無くなるお話です。
↑この漫画にもある通り、人間関係によって人生の楽しさは大幅に変動します。よって人間関係は非常に重要となってくるのがわかります。
ちなみに苦手な人は、調味料で表すと激辛のタバスコみたいなものです。
大量にかけるとどんなに美味しい料理でも、激辛になって食べれません。
人間関係を調味料という視点で見ると、自分の人生という料理が不味くなるのなら、その調味料は使わなくていいと発想になります。
逆に自分も味のない調味料よりも、どんな料理も美味しくしてくれる味の素てきな存在になりたいなと思いました。
学んだことを本日から活用するためには?
本を読んで「あーいい学びになった!」と満足して終わるのはNGです。
読書の目的とは、
・使ったことで良いことが起き
・本に出会えたこと、本を書いてくれたことに感謝する
・それが一番作者にとって嬉しいこと
だと僕は考えています。そのために学んだことは今日から実践していく必要があります。
本日からできる行動としては下記3つがオススメです。
【本日からできる行動】
最後に
この記事で書いた重要な箇所を再度ここに書きます。
要するに僕はあなたに以下のようなことを伝えたかったのです。
といったところです。
是非みなさんもこの本を手にとって読んでみてください!
またこの記事に関する質問、感想、お問い合わせはこちらからして頂ければ、24時間以内に確認させて頂きます。
それではまた。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
やまじ英和。
コメント