HSPが幸せに生きる方法がが学べる「繊細さんの幸せリスト」を読んで分かったこと。

未分類

こんにちは。やまじ英和です。

この記事では、有名なHSPの本を読んで分かったことをまとめています。記事の目的は、HSPをいろんな作者の視点から学び、自分の中のHSPさんと上手に生きる方法を見つけることになります。

 

 

本日は、HSP専門カウンセラーである武田友紀さんの「繊細さんの幸せリスト」を読んで学んだことをまとめていきます。


この記事では

HSP少年
 

自分の中のHSPさんと上手に協力して生きる方法ってなんだろう。

といった疑問に答えていこうと思います。


結論から言うと、僕は「繊細さんの幸せリスト」を読むことで”自分の中のHSPさん上手な付き合い方”を知ることができました。


それはまるで、部活で上手な先輩から正しいフォームを教えてもらえたような感覚でした。


それでは、早速本題に入りましょう!

繊細さんの幸せリストはこんな方にお勧めです。

「繊細さんの幸せリスト」は以下の方にオススメです。

□毎日ストレスまみれな生活で心が疲労している方

□「鈍感だったらいいのにな〜」と鈍感さんに憧れがある方

□自分の心の声よりも、世間の声を優先しちゃいがちな方

□無理して笑顔を作って毎日を過ごしている方

上記に当てはまる方、今すぐにでも手にとって読んでみることお勧めします。

理由は、自分の中のHSPと正しく付き合えることで生き方に自信を持てるからです。


それは何かに躓いて凹んでしまったとしても、心の中で武田さんが「大丈夫だよ」と励ましてくれる感じです。


「応援してくれる」感覚をHSP男子に向けて伝えると、

ドラゴンボールZのセル編で、悟飯が死んだはずの悟空と一緒に親子かめはめ破を撃っているような感覚です。

 

本の著者である武田友紀さんとはどんな人?

この本の著者である武田友紀さんは現在HSP専門カウンセラーとして活動しています。

HSP関連の本も沢山出版しています。


また最近では「世界一受けたい授業」に出演して「繊細さん」という概念を全国に広めていただけました!


ちなみに、自分がHSPであることを彼女にカミングアウトできたのも武田さんの発信のおかげでした。ありのままの自分をさらけ出す手段として、武田さんの本やメディア出演は本当に助かりました。

 

■ラインで彼女に世界一受けたい授業を紹介した時の反応です。


↑僕の家にはテレビがないため、動画を撮って送ってもらいました。

ヤマジ
ヤマジ

このテレビ出演のおかげで、全国のHSPさんが「この悩みは自分だけじゃなかったんだ!安心。」と救われたと思います。

「繊細さんの幸せリスト」を一言で伝えると!

僕はこの本を読んで、

HSPとは【世界の美しさをより一層感じれるメガネ・コンタクトレンズを装備している人】じゃないかなと感じました。

 

前職でコンタクトレンズの営業を眼科に向けてやっていたのですが、ある眼科スタッフの言葉が今も覚えているので共有します。


ある日、眼科スタッフに仕事の楽しさを聞いたことがありました。

ヤマジ
ヤマジ

眼科のお仕事で一番やりがいに感じるところはどこですか?

いろんな患者がいるけど、やっぱ一番楽しい時は、レンズの度数がマッチした時に見せる「見える!」というキラキラした顔を見る時です。あの時がすごくやりがいを感じます。


視界がよく見えるって、より沢山の幸せに気付けることだと思いました。

人より繊細な気質を持っているHSPだからこそ、みんなが気づきにくい世界の美しさやちょっとした幸せを感じて、発信していくことが大事なんですね。


しかし幸せと言っても、世間や企業が作った幸せに惑わされてほしくはありません。

例えば、

・ベントレーに乗っているから幸せ。
・美女と付き合っているから幸せ。
・こんな有名人と友達だから幸せ
・年収1000万の男と付き合っているから幸せ。
・あなたよりも成績が優っているから幸せ

に当たります。

結局これらって、人に自慢するための幸せであって、自分の本当の幸せじゃないんですね。いわゆる頭で考えた幸せです。



僕も実際は最近まで、人に自慢するための幸せに浸っていました。ただ「繊細さんの幸せリスト」に出会えたおかげで人生が180度楽しくなったのを今でも覚えています。

次の章より、繊細さんが幸せを感じるためのやり方について解説していきます。

「繊細さんの幸せリスト」の全体像

この本の全体像についてお伝えします。

下記の全体像を頭に入れながら読むと分かりやすいと思います。


繊細さんの生き方とは

入口:自分の心の声に従って行動する(直感で行動する)

通路:幸せを五感で感じる

出口:幸せをみんなに伝え、イキイキ生きる


これを健康で表すと

入口:美味しいもの、健康なものを食べる

通路:体が良いエネルギー、栄養を吸収する

出口:排出して、次の吸収スペースを確保する

となります。

つまり日々、栄養となる【繊細さんの幸せ】を直感で選び、感じて、発信していくことが繊細さんにとって幸せな人生ですよということです。

僕が思わず唸った本の学びとは!?


僕が思わず部屋で

ヤマジ
ヤマジ

「あー!!なるほど!これは明日から使えるぞ!

と唸った学びについて一部紹介します。

繊細さんはまるでカイコ?カイコのように生きるススメ!


僕が印象的だったページは、147ページの【カイコのように「いいもの」を食べて、「いいもの」を生み出す】です。

dav


冒頭にも述べたように、繊細さんは感じる力が強いからこそ、隠れた世界の美しさを見つけ、感じることができます

 

それはまるで目の悪かった人が、コンタクトレンズをつけた瞬間に飛び込んでくる世界に似てます。

「あ、こんなに世界って綺麗なんだ。」と思わず思ってしまうような。


HSPにとって世間や企業によって作られた幸せを追求することは、度数がまったく合わないコンタクトレンズをつけていくのと同じです。

 

HSPに取っての本当の幸せとは、

・五感で世界の美しさをめいいっぱい感じて、伝えていくこと。

・カイコのように良いものを食べて、綺麗な糸を作っていくことと同じです。


※またここで知っていただきたいのは、「糸を生み出す・幸せを伝えていく」行動が非常に重要な行動であることです。

健康面でも、どんなに栄養素が高いものを食べても排便しなければ、宿便さんが栄養を吸収し不健康になります。

情報も同じで、【情報便秘】にならないよう、武田さんはSNSやブログを使ってアウトプットする大切さを述べています。

自分の心の声に従って生きる(直感で生きるススメ)

直感に優れたHSPだからこそ、直感の幸せを活用していく。

84ページ:直感の幸せ


人より直感が優れているHSPさんは直感を使って

・自分の欲「やりたいこと」の発掘
・身の回りにいいものを増やす

の2つを揃えていく重要性を述べています。


直感の使い方はいたって簡単です。

・なんとなくいいなと思ったものはやる
・なんとなくヤバいなと思ったものは避ける

上記ルールを習慣に落とし込むといいかもしれません。


とは言っても、HSPさんの中では自分の直感が信じられないと言う人もいると思います。

HSP少年
 

自分の直感に自信がなく、いつも行動できないんだよな〜


武田さんは、【直感は検証することで磨かれる】と述べています。


そして僕の尊敬している憧れのM氏からも、昔行動できなかった僕に対してこう教えてくれました。

憧れのM氏
憧れのM氏

・行動は基本ノリでやる。
・結果はセンスが大きく占める。
・センスは経験でしか磨かれない。
・だからノリで行動してセンスを磨く。

 

直感を磨くためにも、まず直感で行動する必要があると学びました。

ヤマジ
ヤマジ

直感を磨きながら、自分のやりたいことの実現と自分にとって良い影響を与えるアイテムを揃えたいですね、

寄付のススメ(良心を磨く)

193ページ:寄付のすすめ。世界をよくすることは、心をおちつかせる。

dav

 

人は、世界を支援する活動に参加している瞬間に心の安定が生まれるそうです。

確かに道端で困っている人を助けて、心のそこから感謝されると自分の存在意義を感じますよね。

この範囲や数が大きくなればなるほど、人はより一層自分の存在意義を感じやすくなります。武田さんは毎月一定金額を寄付しているそうです。そしてその行為自体が「思いがけない副産物」と述べています。


この武田さんの体験を見て僕が思いついたことがあります。

それは

ヤマジ
ヤマジ

お金を「世界をより良くする投票券」として使うこと。

なにか、モノを買う際の判断基準の1つに「自分の生活を豊かにするため」という購買理由が存在します。


僕はモノを買う際は常にこう考えています。

ヤマジ
ヤマジ

いい商品を作ってくれてありがとう。これでもっと良い商品を作ってください。

それはまるっで世界をよりよくする投票箱にお金を投票するような感覚に近いと思います。この感覚があるだけで、粗悪なものを購入する率も下がります。


そして上級者になればなるほど、お金の使い方から始まり、時間やエネルギーの使い方までも世界をよりよくする活動に注ぎ、ブレない心の安定さを築き上げています。

学んだことを本日から活用するためには?

本を読んで「あーいい学びになった!」と満足して終わるのはNGです。

読書の目的は、

・学んだことを使うことであり、
・使ったことで良いことが起き
・本に出会えたこと、本を書いてくれたことに感謝する


それが一番作者にとって嬉しいこと

だと僕は考えています。そのために学んだことは今日から実践していく必要があります。

本日からできる行動としては下記2つがオススメです。

●直感で物事を選び、SNSで小さい幸せを共有する。
●街中で募金活動して学生さんに100円募金して「頑張ってね」と声をかける。

 

直感で物事を選び、SNSで小さい幸せを共有する

まずSNSのアカウントを作って自分が五感で感じた幸せを投稿してみましょう。

僕で言うと最近みた天気の子の映画の感想とかですね。↓


自分が最近感じた幸せを皆さんにおすそ分けする感覚です。SNSは恥ずかしいよと言う方は、ぜひ僕のコメント欄に感動した作品を教えてくれたりしたら死ぬほど喜びます。

街で募金活動している学生さんに100円募金して「頑張ってね」と言ってみる。

よく外で募金活動をしている学生に募金をすることはオススメです。そして募金する際も、人笑いできるようなボケを噛ますことをオススメします。


僕はいつも募金する際は、真剣に

・財布ごと募金箱に入れようとして「あれなんで入らないんだ!汗」と言って焦ってみる。
・クレジットカードを入れようとして「あぶねーミスった!」といって驚いてみる。

をやります。

これやってみるとわかるんですが大学生は笑ってくれるんですけど、 中学生はきょとんってします笑

最終的に100円入れて、笑顔で「頑張ってください!」と言うだけで、両者いい気分になるのでとてもとてもオススメです!

ヤマジ
ヤマジ

ぜひ本日から、上記2点をやってみることをオススメします!

最後に

この記事で書いた重要な箇所を再度ここに書きます。


要するに僕はあなたに以下のようなことを伝えたかったのです。

(1)繊細さは世界の美しさを伝えるコンタクトレンズ
(2)美しさを感じるための感性という名のレンズを磨こう
(3)直感を使って自分のやりたいこと知り、好きなものを揃える
(4)良心を磨きながら、世界に貢献し、心の安定感を保つ

といったところです。

またこの記事に関する質問、感想、お問い合わせはこちらからして頂ければ、
24時間以内に確認させて頂きます。引き続きよろしくお願いします!


それではまた。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

やまじ英和。

コメント

タイトルとURLをコピーしました