こんにちは。やまじ英和です。
この記事では「漫画でわかるすぐ不安になってしまうが一瞬で消える方法」を読んで学んだことをシェアしていこうと思います。
この記事は

会社や学校で些細なことに不安になってしまいストレスを溜めてしまう。 なにか良い対処法はないかな?
といったノウハウを探している人達に向けて話していきます。
結論から述べますと、この本は読むことで【不安を消すお守り】を手に入れることができました。
また題名の「一瞬で消える」という信じがたい言葉の理由についても解説していきたいと思います。
早速本題に移りましょう。
こんな人におすすめです。
結論から言うとこの本は、以下の人におすすめです。
上記に該当する方であれば、今すぐ購入されてもいいと思います。
僕も以前までは、不安によるストレスの解消法が分からず、体調を壊したことがありました。
HSPに出会う前の話
— ヤマジ@HSPと歩む人生の旅人 (@yamazi_hsp) May 24, 2020
社会人1年目のとき
ストレスMAXで毎日血便が出るくらい体調不良が続いた。
その当時、最も信じてた健康の本の著者(先生)に相談したとき
「君はストレスを抱えやすい体質だね」と言われ
「おまけに身体が緊張し続けて、骨が一部変な方向に曲がってる」と言われた。
続く
もしこの本に当時出会っていたら、体調を壊すほど悩まされることもなかったでしょう。
よって不安になりがちな人には、本当にオススメの本です。
この本の素晴らしい点。
この本の8割はマンガで構成されており、非常に読みやすいです。
本の内容は、カウンセラー「大嶋信頼」さんが、人間関係・恋愛・仕事などの不安や悩みを解決していく流れです。
特に、僕が参考になった箇所は
・第3章の「暗示は意識をそらす科学的な技術」
・第4章の「認められることを忘れてみる」
・第5章の「豊かになる能力はみんな持っている」
になります。
これらの章は僕にとって新しい気づきを提供してくれました。
この本を読む際の注意点
また1つこの本のデメリットを挙げるとすれば、内容を自分の腹に落とし込むまでに少し時間がかかるということです。
心の知識や人間関係の経験値が少ないと「?????」という部分がいくつかありました。実際に僕も3回読んで理解できるところがいくつかありました。よって「理解しないと動けない」僕にとって、この本の学びを自分のモノにするには、何度も読む必要があるなと感じました。
逆にパッと行動に移せる人にとっては強力な武器になると思います。
この本から得た学び
この本から得た学びは3つございます。
・暗示というお守りをフル活用すること
・最強の言葉「基本的信頼感の充足」を唱える
1つずつ解説していきます。
学び①:「不安」が流れ込んでくる穴(原因)を特定し、塞ぐ!
問題が起きた際、まず考えないといけないことは「問題が起きた原因」です。
原因とは船にあいた穴のようなもので、穴が空いている限り、どんなにバケツで水をかき出してもその行動は無意味だということが分かります。

では、不安という感情を作り出す原因は何でしょうか?
この本では、不安を作り出す原因は「人を人間として見ていないこと」と述べています。
つまり不安になりやすい人ほど、周りの人間が「ミスをしない完璧なロボット」ように見てしまっているんです。
58ページ:他人のことが「人間に見えない」
大嶋信頼先生は、

自分にダメ出しする人は、基本的に自分以外の人を信頼していないんです。
と述べています。
自分をダメ出ししてしまう人の構造を簡単に説明すると、
- 幼少期に親が忙しく、優しく抱きしめるなどの愛情が欠如され、人間に対して不信感が強くなる
- 周りの人は助けてくれない&敵に見えてしまう。
- 敵に見えてると、相手が攻撃してくると常に考え緊張と不安が生まれる。
- できないことは、全部自分のせいだと思ってしまう。
- 結果、自分をダメ出ししてしまう
といった感じです。

ではどうやって、不安の原因を解決すればいいのでしょうか?
解決策は
相手のことも自分と同じ人間としてみること
になります。
「自分にも人生があるように、相手にも相手の人生がある」と考えることで相手を人間として見ることができます。
周りの人が完璧に見えてしまう原因は、人を一部の情報だけで判断していることです。
逆に相手を一部の情報だけで判断しないということは、相手の人生を知ろうとすることです。
怖い人も、昔は赤ちゃんですごく泣いていたんだろうなと想像するだけで、少しは怖さはが和らぎます。
これは僕の話なのですが、以前の職場にめちゃくちゃ怖い部長がいました。いつも怒鳴っている様子から、僕の目からは部長は怪物にしか見えませんでした。
でもある日

この前さ、新幹線に財布忘れてさ、終点の福岡にありますって連絡来たけどもう取りに行くのどめんどくさて諦めたわ!はははは!
と話しているのをみて「怖い部長もドジなところもあるんだなー」と感心しちゃいました。
相手の人間味がわかるエピソードや過去を知れるだけでも、心の距離は縮まります。大事なことは、この世には完璧な人間はいないということです。
学び②:暗示というお守りをフル活用すること
この本では、一瞬で不安を消す方法として暗示を推奨しています。
正直、暗示と聞いて最初は「ん?怪しくね?」と思ったこともありました。というのも僕自身、昔に「俺はできる!」と唱えるアファメーションにハマっていたのですが、どうも効果を感じられなかったからです。
しかしその効果を感じられなかった原因は、「暗示は効かないという暗示」をかけていることと知りました。逆に「暗示が効いているか分からない」と考えるだけで、暗示の効果が発揮するそうです。
それでも暗示に対して不信感がある人は、他人で暗示をかけることがオススメだそうです。
他の人を褒めると、本当に可愛くなったり、かっこよくなったり客観的にその変化を感じられるので「暗示って効くんだ!」という暗示がかかります。
104ページ:暗示が信じられない時は相手に暗示をかけることから始める。
例えば恋人に会った瞬間に

おはよう!

あれ!?なんか可愛くなった?髪切ったでしょう??

そんなことないよ〜笑(え、私可愛くなったのかな??)
と本気でいってみる。
例えば、会社の先輩や友人に会った時に

おお!なんか今日の雰囲気かっこいいっすね!
と本気で言ってみる。
すると相手に暗示がかかり、本当に可愛く、かっこよくなるらしいです。
逆に自分が相手から「おはよう! あれ?なんか今日イケてるね!」と言われたら、嬉しくて、その日は気分良く過ごせますもんね。
学び③:最強の言葉「基本的信頼感の充足」を唱える
「基本的信頼感の充足」という言葉は暗示の中でも最強の言葉だそうです。
というのも将来や仕事のことで不安になった際に心のなかで「基本的信頼感の充足」と7回言うだけで目の前のことに集中できるとのこと。
ではなぜ「基本的信頼感の充足」と唱えるだけで、目の前の仕事に集中できるのか?
信頼とはウィキペディアには以下のように解説されています。
信頼(しんらい)とは、相手を信用し、頼りにすること。信用とは見返りを求めない事。信じて頼ると書いて信頼になります。 引用ウィキペディア
- 信頼がなければ、仕事を任されません。
- 信頼がなければ、人と付き合っていけません。
- 与えられた仕事をやり切ることによって、信頼は生まれます。
- 信頼が生まれることで仕事も人間関係も充実します。
つまり「信頼」とは仕事や人間関係において基本要素です。
「基本的信頼感の充足」は、人生において人からの信頼が大事ということを思い出させる暗示ではないかなと思いました。
↓
そう言えば「信頼感って人間関係の基礎」だったな!
↓
「信じて頼られるにはどうすればいいか?」「信じて頼ってみよう」を考える
↓
結果、仕事に集中できる!

なにかに不安になった時こそ、「基本的信頼感の充足」と7回唱えてみようと思いました。
学んだことを本日から活用するためには?
本を読んで「あーいい学びになった!」と満足して終わるのはNGです。
読書の目的は、
・使ったことで良いことが起き
・本に出会えたこと、本を書いてくれたことに感謝する
・それが一番作者にとって嬉しいこと
だと僕は考えています。
そのために学んだことは今日から実践していく必要があります。本日からできる行動としては下記3つがオススメです。
最後に
この記事で書いた重要な箇所を再度ここに書きます。
要するに僕はあなたに以下のようなことを伝えたかったのです。
(2)不安を作り出す犯人は、他人を人間としてみていないこと。
(3)まず他人に暗示を使って、暗示の効果を知る。
(4)暗示を自分に使って、不安を消す。
といったところです。

是非みなさんも手にとって読んでみてください!
またこの記事に関する質問、感想、お問い合わせはこちらからして頂ければ、24時間以内に確認させて頂きます。
それではまた。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
やまじ英和
コメント